自宅でできる!膝の痛みのマッサージのコツを解説 | 皆んなの訪問リハビリマッサージ 札幌・恵庭・千歳

電話アイコン011-827-1170

受付時間 9:00~19:00(日曜定休)

メールアイコンお問い合わせ

電話番号 エントリー

コラム

自宅でできる!膝の痛みのマッサージのコツを解説

コラム

年齢を重ねるとともに、「膝が痛くて立ち上がりがつらい」「階段の上り下りが苦痛」といった声を多く聞くようになります。膝の痛みは日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、外出の機会を減らし、心身の健康にも影響を及ぼしかねません。

そんな膝の不調に対して、自宅でできるマッサージやストレッチによるケアは大きな助けになります。しかし、痛みが強くなったり、ひとりでの対処が難しい場合には、訪問マッサージの利用も検討したい選択肢です。

この記事では、膝の痛みの原因と自宅でできるマッサージ方法、さらに困ったときに頼れる訪問マッサージについて、わかりやすく解説していきます。

膝の痛みでお困りのご利用者様やご家族に、もっと気軽にできるケアを。

皆んなの訪問リハビリマッサージでは、膝関節の状態を見極めながら、その方に合ったマッサージをご自宅や施設で提供しています。

医療保険を利用したサービスだから、費用負担も安心。札幌市内・近郊エリア対応。まずはお気軽にご相談ください。

ケアマネージャー・施設管理者様のお問い合わせはこちら

ご家族の方のお問い合わせはこちら

1. 膝の痛みはなぜ起こるのか?

膝の痛みは、単なる使いすぎや一時的な不調だけでなく、加齢や筋力の低下、慢性疾患など複数の要因が絡んで起こります。ここでは、よく見られる原因について整理してみましょう。

1-1. 加齢による軟骨のすり減り

年齢を重ねると、関節を覆う軟骨は徐々にすり減っていきます。本来、軟骨は骨と骨の摩擦を和らげるクッションのような役割を果たしていますが、加齢によって水分量が減少し、弾力を失います。その結果、骨同士が直接擦れ合うようになり、痛みや炎症を引き起こしやすくなります。

このような加齢に伴う変化は、体重の負担がかかりやすい膝に特に顕著に現れます。

1-2. 筋力の低下や姿勢の影響

膝関節は、太ももやふくらはぎ、足首の筋肉に支えられています。これらの筋肉が衰えると、膝への負担が増し、関節に無理がかかるようになります。また、猫背や反り腰などの悪い姿勢も、身体のバランスを崩し、膝に余計な力がかかる原因になります。

特に高齢になると筋肉量が減少しやすく、運動不足や活動量の低下も膝の不調を加速させる要因です。

1-3. 変形性膝関節症との関係

膝の痛みで最も多くみられる病気のひとつが、変形性膝関節症です。これは軟骨のすり減りが進行し、関節が変形してしまう状態を指します。初期は動き始めに違和感を感じる程度ですが、進行すると歩行時の痛み、階段の上り下りの困難、膝の腫れなどが見られるようになります。

変形性膝関節症は女性に多く、特に閉経後の女性ホルモンの変化が発症に影響すると考えられています。放置すると日常生活の質が大きく低下するため、早めの対処が重要です。

2. 自宅でできる膝の痛み対策

膝の痛みがあると、動くこと自体が億劫になりがちですが、適切なケアを日常に取り入れることで痛みの軽減や悪化の予防につながります。ここでは、自宅で無理なくできるマッサージやストレッチ、生活の中で意識したいポイントをご紹介します。

2-1. 痛みを和らげるマッサージ方法

膝の周囲の筋肉をほぐすことで、血行が促進され、痛みの原因となる緊張やこわばりをやわらげることができます。

まずは、太ももの前側(大腿四頭筋)や内側、膝の裏側に手を当てて、やさしく円を描くようにマッサージしましょう。強く押す必要はなく、心地よいと感じる程度の刺激で十分です。

膝蓋骨(ひざのお皿)のまわりも、軽く指を使ってくるくると動かすことで、関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。お風呂あがりなど、筋肉が温まっているタイミングに行うのがおすすめです。

2-2. 無理のないストレッチで膝をサポート

膝に関わる筋肉をやさしく伸ばすことも、痛みの軽減や再発予防につながります。特に、太もも裏のハムストリングスやふくらはぎ、股関節まわりの筋肉を柔らかく保つことが重要です。

たとえば、椅子に座った状態で片足を前に伸ばし、つま先を天井に向けて軽く前屈するストレッチは、太もも裏を無理なく伸ばせます。また、壁に手をつきながらのかかと上げ運動も、ふくらはぎを鍛えると同時に、膝への負担軽減が期待できます。

無理に伸ばそうとせず、痛みがない範囲で、ゆっくりとした動作で行うことがポイントです。

2-3. 日常生活でできる膝への負担軽減の工夫

膝の痛みを和らげるためには、日常生活での動きにも工夫が必要です。たとえば、

  • 立ち上がるときは手すりや椅子のひじ掛けを使って、膝への負担を分散させる
  • 和式トイレや床からの立ち上がりを避けるため、椅子や洋式トイレを活用する
  • 長時間の正座を避け、膝に過度な屈曲をかけないようにする

といった小さな工夫でも、膝への負担を減らすことができます。

また、肥満も膝への負荷を増やす要因のひとつです。食事や運動の習慣を見直すことも、痛みの改善につながります。

3. こんなときは訪問マッサージも選択肢に

膝の痛みに対して、自宅でのマッサージやストレッチが効果的なことは多いですが、体の状態や生活環境によっては、自力でのケアが難しい方もいらっしゃいます。そんなとき、訪問マッサージという選択肢があることを知っておくと安心です。

3-1. 自力でのケアが難しい方へ

「一人でストレッチするのが大変」「痛みが強くて動かすのが怖い」など、自分でのケアが難しいと感じる方も少なくありません。また、ご家族や介助者がいても、毎日のケアを継続するのは負担になりやすいものです。

訪問マッサージは、国家資格を持つ施術者がご自宅まで伺い、身体の状態に合わせた施術を行います。寝たきりの方や歩行が困難な方でも、自宅で無理なくマッサージを受けられるため、痛みの軽減や日常生活動作の改善を目指すうえで有効な手段です。

3-2. 国家資格を持つ施術者による安心のサポート

訪問マッサージでは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師といった国家資格を取得した施術者が対応します。医師の同意のもと行われるため、安全性にも配慮されており、疾患や身体状況に応じた施術が可能です。

膝の痛みに限らず、筋力の低下や関節のこわばり、姿勢の崩れといった問題にも丁寧に対応し、身体機能全体の回復を目指します。施術内容は利用者一人ひとりに合わせて調整され、継続的に経過を見守りながらケアを行います。

3-3. 札幌市内・近郊での訪問対応と医療保険適用

皆んなの訪問リハビリマッサージでは、札幌市内および近郊エリアを対象に訪問サービスを提供しています。ご自宅だけでなく、サービス付き高齢者住宅や特別養護老人ホームなど、各種高齢者施設への訪問にも対応しています。

また、医師の同意書があれば、健康保険(医療保険)を利用してマッサージを受けることができ、1回あたりの自己負担は数百円程度と経済的な負担も軽減されます。定期的な施術を通じて、症状の改善はもちろん、精神的な安心感にもつながるケースが多くあります。

4. まとめ:ご自宅でできることから、プロの手によるケアまで

膝の痛みは、年齢とともに多くの方が抱えるお悩みです。しかし、早い段階から適切なケアを行うことで、痛みの進行を防ぎ、日常生活をより快適に過ごすことができます。

本記事では、ご自宅でできるマッサージやストレッチの基本的な方法をご紹介しました。血行を促進し、筋肉の緊張をやわらげるだけでも、膝の違和感や動かしづらさが軽減されるケースは少なくありません。無理のない範囲で、こまめにケアを続けてみてください。

一方で、「自分でやるのは不安」「思うように動かせない」「継続するのが難しい」と感じる場合は、訪問マッサージの利用も検討してみてはいかがでしょうか。専門の施術者がご自宅や施設へ訪問し、一人ひとりの状態に合わせた施術を行うことで、負担なく継続的なケアが可能になります。

膝の痛みに向き合うには、自宅でのセルフケアとプロによるサポートを上手に組み合わせることが大切です。無理せず、できることから始めていきましょう。

ご高齢の方の「歩きづらさ」や「膝の痛み」は、日常の楽しみを奪いかねません。

皆んなの訪問リハビリマッサージでは、国家資格を持つ施術者が直接ご自宅へ訪問し、症状に合わせたマッサージを行います。

「家の中だけでも快適に動けるようにしてあげたい」と思ったら、ぜひ私たちにご相談ください。

ケアマネージャー・施設管理者様のお問い合わせはこちら

ご家族の方のお問い合わせはこちら

最近の記事

トップに戻る