コラム
コラム
年齢を重ねるにつれて、肩の動きが悪くなったり、服を着替えるだけでもズキッとした痛みを感じたりすることはありませんか?
その症状、もしかすると「五十肩」かもしれません。
五十肩は40代後半から60代に多く見られる症状で、肩関節の可動域が制限されるだけでなく、慢性的な痛みや違和感が長引くこともあります。五十肩を放置すると、日常生活にも支障をきたし、体を動かすこと自体が億劫になってしまうケースも少なくありません。
ただし、五十肩は正しくケアを行えば、少しずつ回復を目指せる症状でもあります。なかでも、無理のない範囲で行うマッサージは、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで、痛みやこわばりを軽減するサポートとなります。
この記事では、五十肩の基本的な知識から、マッサージの効果、自宅でできるケア方法、さらに札幌、北広島、恵庭、千歳で利用できる訪問マッサージの情報まで、わかりやすくお伝えしていきます。
五十肩による痛みや動かしづらさにお悩みのご家族がいらっしゃる方・ケアマネージャー様へ。
「外出が難しく、通院が負担になっている」「自宅でリハビリを続けたい」という声に、訪問マッサージでお応えしています。
国家資格を持つ施術者がご自宅まで伺い、お一人おひとりの症状に合わせたケアをご提供いたします。
札幌市内・近郊で対応可能です。まずはお気軽にご相談ください。
ご家族の方のお問い合わせはこちら
ケアマネージャー・施設管理者様のお問い合わせはこちら
五十肩は、正式には肩関節周囲炎と呼ばれ、肩の関節周辺に炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が生じる疾患です。40代から60代に多く見られ、とくに50代に発症するケースが多いため、五十肩という名称で知られています。
典型的な症状は、肩の鈍痛や、腕を上げようとしたときの鋭い痛みです。特に、夜間や朝方に痛みが強くなり、寝ている間に何度も目が覚めてしまうこともあります。痛みの影響で、腕を前にも横にも十分に上げられず、日常生活に支障が出ることが多いです。たとえば、服の着脱や髪をとかす、エプロンのひもを結ぶなど、ちょっとした動作が困難になる方も少なくありません。
五十肩の原因は完全には解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の筋肉や腱の変性、血流の低下、使いすぎや同じ動作の繰り返しによる炎症が主な要因と考えられています。また、糖尿病や甲状腺の疾患を持つ方は、五十肩になりやすいともいわれています。
発症から自然に改善することもありますが、放置すると回復までに数年かかることもあり、早めのケアが重要です。
肩が痛む症状にはいくつかの原因があり、すべてが五十肩というわけではありません。よく似た症状を持つ疾患としては、腱板断裂(けんばんだんれつ)や石灰沈着性腱板炎、肩関節脱臼後の後遺症などが挙げられます。
特に注意が必要なのは「腱板断裂」で、こちらは肩の筋肉や腱が完全に断裂してしまっている状態です。五十肩と似たような動きの制限がありますが、腱板断裂の場合は力が入らなくなったり、ある方向だけ動かせないといった特徴があります。また、石灰沈着性腱板炎では、関節内にカルシウムが沈着することで急激な激痛が生じ、五十肩よりも痛みが強い傾向にあります。
このように、肩の痛みにはさまざまな原因があるため、安易に「五十肩だろう」と自己判断するのではなく、整形外科などで一度診断を受けることが大切です。正しい診断とケアが、より早い回復と日常生活への復帰につながります。
五十肩の症状緩和において、マッサージは非常に有効な手段のひとつとされています。特に、痛みが強い急性期を過ぎたあとの慢性期では、硬くなった筋肉をやわらかくほぐし、血流を促進することで、関節の動きを取り戻す手助けになります。
マッサージの主な目的は以下の通りです:
ただし、マッサージは症状や段階によって効果が異なります。痛みが強い時期(急性期)に無理にマッサージを行うと、逆に炎症を悪化させる恐れがあるため、医療専門職の判断のもとで適切に行うことが大切です。
最近ではインターネットや書籍などで、五十肩のマッサージ法が数多く紹介されています。しかし、自己流のマッサージを行うことで、かえって症状を悪化させてしまうケースも少なくありません。
たとえば、強く押しすぎたり、関節に無理な角度で刺激を加えたりすると、炎症や筋肉の損傷を招く恐れがあります。また、痛みの原因が五十肩ではなく、腱板断裂や神経の障害だった場合、マッサージによって悪化してしまうことも。
こうしたリスクを避けるためにも、マッサージを受ける際は、国家資格を持ったあん摩マッサージ指圧師や、医師と連携した訪問マッサージサービスの利用がおすすめです。特に訪問型のサービスであれば、ご自宅にいながら専門家の施術を受けられるため、無理のないペースで安心してケアを続けることができます。
「自己判断で動かすよりも、プロの手を借りた方が安全で早い回復につながる」――これは多くの高齢者のご家族やケアマネージャーにとっても重要な視点です。
五十肩に対してマッサージを受ける際にもっとも重要なのが、信頼できる施術者を選ぶことです。訪問マッサージを行う施術者の中には、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」を有する専門家も多く、身体の状態や疾患への理解をもって施術を行っています。
国家資格を持つ施術者は、医学的な知識に基づいた判断のもと、痛みや可動域の状態に応じた無理のない施術を提供します。五十肩は、急性期・慢性期・回復期と段階によって適切な対応が異なりますが、資格を持った施術者であれば、これらのフェーズに応じた対応が可能です。
また、訪問マッサージでは医師の同意書に基づいて施術が行われるため、医療と連携した安心の体制が整っています。無資格の施術や自己流のマッサージに不安を感じている方にとって、国家資格を持つ専門家の施術は、心身ともに大きな安心感につながるはずです。
訪問マッサージは、施術所に通う必要がなく、自宅や施設でリラックスした状態で施術を受けられるのが大きな特徴です。ここでは、一般的な施術の流れと注意点をご紹介します。
施術の流れ:
注意点:
訪問マッサージは、一人ひとりの生活スタイルや体調に合わせてプランを立てられる柔軟性も魅力です。札幌、北広島、恵庭、千歳エリアでも、地域に根ざした訪問マッサージ事業者が多く活躍しており、安心して利用できる体制が整っています。
五十肩のケアは、医療機関や訪問マッサージだけでなく、自宅でのセルフケアも大切です。特に慢性期や回復期に入ったタイミングで、痛みのない範囲で無理のないストレッチや体操を行うことで、可動域の維持や筋力の低下予防に役立ちます。
たとえば以下のような軽い体操は、多くの方に取り入れられています:
重要なのは、「痛みが出る動きは避ける」ことです。動かすことで回復が早まると思って無理をすると、かえって炎症を悪化させてしまう場合があります。できれば医師や訪問マッサージ師のアドバイスを受けながら、自分の状態に合った方法を選びましょう。
肩関節の冷えは、血流の悪化や筋肉のこわばりを招き、五十肩の回復を妨げる要因のひとつです。とくに冬の寒い時期は、北海道や札幌など寒冷地域にお住まいの方は、肩を冷やさない工夫が必要になります。
以下のような習慣を意識することで、血流の改善と再発予防が期待できます。
日々のちょっとした工夫が、五十肩の改善を助け、再発リスクを減らします。札幌や北海道エリアでは冬の冷え込みが厳しくなるため、特に寒い季節は意識的なケアが大切です。
五十肩に悩む方が訪問マッサージを利用するには、一定の条件を満たす必要があります。医療保険を適用して訪問マッサージを受けるためには、「歩行が困難で、通院が難しい」と医師が判断した場合に限られます。
具体的には、以下のようなケースが対象になります:
これらに該当する方は、医師から同意書を発行してもらうことで、保険適用の訪問マッサージが可能になります。自己判断ではなく、まずはかかりつけの医師や地域の医療機関に相談してみることをおすすめします。
札幌や北海道エリアでは、地域密着型の訪問マッサージ事業所が多数あり、五十肩に限らずさまざまな身体の悩みに対応しています。なかには国家資格を持つ施術者が常駐している施設も多く、安心して利用できる環境が整っています。
訪問マッサージの利用は、難しい手続きが必要だと思われがちですが、実際にはシンプルな流れで始められます。札幌市内および北海道の多くの事業所では、電話やメールでの相談から対応しており、高齢者のご家族やケアマネージャーの方でもスムーズに依頼が可能です。
一般的な流れは以下の通りです:
北海道のように冬場に外出が難しくなる地域では、訪問型のサービスは特に重宝されます。「痛みが強くて動けない」「病院まで行くのが大変」という方でも、安心してリハビリやケアを継続できるのが訪問マッサージの魅力です。
五十肩は、放っておけば自然に治ることもありますが、何もしないまま痛みや可動域の制限が長引くと、日常生活の質を大きく下げてしまう原因になります。特に高齢の方にとっては、肩が動かないことが転倒リスクや他の不調にもつながる可能性があるため、できるだけ早く適切な対応を取ることが重要です。
本記事では、五十肩の基本知識から、マッサージによる効果、自宅でできるケア、そして札幌・札幌近郊エリアでの訪問サービスの活用方法までを解説してきました。特に寒さの厳しい地域では、肩を冷やさない生活習慣や訪問型サービスの利用が、回復への後押しになります。
もし「最近肩の動きが悪くて不安」「自宅でケアしているけれど改善しない」と感じている方は、一度専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。ご本人だけでなく、ご家族やケアマネージャーの方も一緒に状況を見守り、無理のない改善を目指していきましょう。
ご担当されている利用者さまの中に、「肩の痛みで着替えや入浴がつらい」「通院が難しく、リハビリが進まない」といったお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
皆んなの訪問リハビリマッサージでは、札幌・北海道エリアを中心に、五十肩をはじめとする肩関節の不調に対応する訪問マッサージを提供しています。
国家資格を持つ施術者がご自宅に伺い、生活動作の改善につながるケアを実施。
初回相談や体験訪問も可能です。支援計画に合わせたご提案も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
ケアマネージャー・施設管理者様のお問い合わせはこちら
ご家族の方のお問い合わせはこちら