コラム
コラム

寝たきりや長期の安静状態が続くと、関節の動きが悪くなり、次第に硬くなってしまう「関節拘縮(こうしゅく)」という状態が起こることがあります。服の着替えやトイレ動作など、日常のちょっとした動きが制限されるようになり、ご本人の生活の質が大きく下がるだけでなく、介助する側の負担も増してしまいます。
こうした関節拘縮は、できるだけ早くからのケアが大切です。中でも、やさしいマッサージは血流を促し、筋肉や関節のこわばりを和らげる手助けになります。
この記事では、関節拘縮の基本的な仕組みとマッサージによるケア方法、自宅での注意点、そして専門職による訪問マッサージの活用までをわかりやすく解説します。
ご家族やケアマネージャーの方が、安心して適切なケアを選択できるよう、ぜひご参考になさってください。
関節が動かしづらくなり、日常生活に支障が出始めている状況のご利用者さまの状態に、訪問マッサージという選択肢があります。
医療保険適用で、通院が困難な方もご自宅で無理なく施術を受けられます。
皆んなの訪問リハビリマッサージは、札幌市および近郊での訪問対応が可能です。ご家族の介護負担軽減にもつながりますので、ケアプランへの組み込みをご検討中の方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
ケアマネージャー・施設管理者様のお問い合わせはこちら
ご家族の方のお問い合わせはこちら

関節拘縮とは、関節の可動域が狭くなり、動かしにくくなる状態を指します。原因はさまざまですが、主に筋肉や腱、靭帯、皮膚、関節包などが硬くなり、関節の動きを妨げることが大きな要因です。
高齢者の場合、寝たきりや長期間の安静、脳卒中後の麻痺などによって身体を動かさない状態が続くと、筋肉が萎縮し、関節まわりの組織も次第に柔軟性を失っていきます。これにより、腕を上げにくい・膝が曲がらないといった動作の制限が生じます。
特に股関節・膝関節・肩関節・肘関節など、日常生活に密接に関わる部位で起こると、着替えや排泄といった動作が難しくなり、ご本人の自立度にも大きく影響します。
関節拘縮は、初期には少し動かしづらい、といった軽い違和感から始まることが多く、痛みも少ないため見過ごされがちです。しかし、動かしにくさが進行すると関節が固まり、日常生活のあらゆる動作に支障をきたすようになります。
たとえば、膝が曲がらなくなると車椅子に乗るのも難しくなり、肩が上がらないと服を着ることすら困難になります。一度進行すると元に戻すのは容易ではなく、長期的なリハビリが必要になることもあります。
さらに、拘縮があることで介護者の負担も増えます。関節がうまく動かないことで体位変換や清拭、移乗といったケアに時間がかかり、腰痛などの二次的な問題を引き起こすことも少なくありません。
そのため、関節拘縮は仕方がないことではなく、早めに対応すべき状態です。毎日のケアの中で予防や軽減に取り組むことで、生活の質を維持し、ご本人も介助者も快適な毎日を送ることができます。

関節拘縮のある方に対するマッサージでは、力加減とリズムが非常に重要です。急に強い刺激を与えると、痛みや筋緊張を引き起こす可能性があるため、やさしく、ゆっくりとした動きで進めていきます。皮膚の表面から少しずつ深部にアプローチするように、体を安心させるタッチを心がけるとよいでしょう。
最初に手を当てて温もりを感じてもらうことも効果的です。皮膚温を高めることで筋肉が緩みやすくなり、マッサージの効果も高まります。声かけをしながら、相手の反応を確かめつつ無理のない範囲で行うのが基本です。
関節拘縮が起こりやすい部位として代表的なのは、肩・肘・膝などの関節です。それぞれの部位に適したマッサージを行うことで、筋肉や腱の緊張を和らげ、関節の動きをサポートすることが可能です。
肩関節の場合、まず肩まわりの筋肉を軽く撫でるように摩擦した後、上腕を支えて小さく円を描くように動かすことで、可動域の維持を助けます。肩甲骨の動きを意識したマッサージも効果的です。
肘関節では、上腕と前腕の筋肉をゆっくりとさすりながら、肘の曲げ伸ばしに合わせて手を添え、筋肉の硬さや張りを和らげていきます。関節部そのものよりも、周囲の筋肉に対するケアがポイントです。
膝関節では、太ももから膝裏、ふくらはぎへと順にマッサージし、血流を促進させることで動かしやすい状態を作ります。膝裏にたまったリンパや血液の流れを助けることで、むくみやだるさの軽減にもつながります。
いずれの部位も、関節そのものに無理な負荷をかけないよう注意し、軽く包み込むように支えながら行うことが大切です。
関節拘縮に対するマッサージは、一度の施術で劇的な効果が得られるものではありません。大切なのは、少しずつでも継続して行うことです。毎日のケアの中で、ほんの数分でも継続的に刺激を与えることで、拘縮の進行を防ぎ、筋肉や関節の柔軟性を保つことができます。
また、マッサージのタイミングも重要です。入浴後や体が温まっているタイミングは、筋肉がほぐれやすく、より効果的に働きかけることができます。起床後や就寝前など、生活の中でルーティン化しやすい時間に組み込むと、無理なく続けることができます。
拘縮ケアは、一人で抱え込まず、家族や介護職、リハビリの専門家と連携することも忘れてはいけません。日々の小さな積み重ねが、関節の柔軟性と生活の質を守ることにつながります。

関節拘縮のマッサージを自宅で行う際に最も大切なのは、無理をしないことです。関節や筋肉が硬くなっている状態では、少しの刺激でも違和感や痛みを感じることがあります。本人が不快そうにしていたり、顔をしかめたりする場合は、すぐに手を止めましょう。
特に、力を入れて伸ばそうとしたり、関節の可動域を無理に広げようとしたりするのは避けてください。こうした動きは筋や腱を傷つけるリスクがあり、かえって症状を悪化させることがあります。
マッサージ中は常に声かけを行い、本人の反応を確認しながら、痛みのない範囲で行うことが基本です。やさしい刺激であっても、毎日続けることが効果につながるため、焦らず少しずつを心がけてください。
自宅でのマッサージは、清潔な環境と安全への配慮も重要です。まず、施術を行う前には手をしっかりと洗い、必要であれば消毒も行います。皮膚に直接触れる場合は、肌荒れや傷がないか確認してから始めると安心です。
また、本人の体勢にも注意が必要です。ベッドや椅子の高さ、クッションの位置などを調整し、リラックスした状態でマッサージを受けられるようにしましょう。無理な姿勢は身体に負担をかけ、転倒や筋肉の緊張を招くことがあります。
滑りやすい床や障害物にも気を配り、安全な空間で行うことが大切です。特に高齢の方や介護が必要な方の場合、ちょっとした環境の変化でも事故につながることがあります。マッサージを日常的に取り入れる際は、環境面の見直しも意識してみてください。
関節拘縮の程度や背景にある疾患によっては、自宅でのマッサージだけでは十分なケアが難しい場合もあります。以下のようなケースでは、専門家のサポートを検討することをおすすめします。
このような状況では、医師や理学療法士、訪問マッサージの専門職に相談し、状態に合った適切な対応を受けることが望ましいです。訪問マッサージを利用すれば、国家資格を持つ施術者が自宅に訪問し、体調や関節の状態に合わせたケアを提供してくれます。
家族だけで無理に対応しようとすると、本人も周囲も負担が大きくなりがちです。少しでも不安な点があれば、地域のケアマネジャーや医療機関に相談し、専門のサポートを活用しましょう。
関節拘縮のケアは、継続的で的確なアプローチが重要です。しかし、ご家族だけで対応し続けるのは、体力的にも精神的にも大きな負担となることがあります。そんな時、頼りになるのが訪問マッサージの専門家です。
訪問マッサージでは、国家資格を持つあん摩マッサージ指圧師がご自宅へ訪問し、利用者の体調や生活状況に合わせて、無理のない施術を行います。拘縮の状態や部位を丁寧に観察しながら、やさしい刺激で筋肉の緊張をほぐし、血流や関節の動きを促す施術を継続的に提供します。
また、単にマッサージを行うだけではなく、日常の動作を楽にするためのアドバイスや、ご家族への声かけ・サポートも含めた“チームケア”が可能です。身体と心の両面に寄り添うケアが受けられる点は、訪問マッサージならではの魅力です。
訪問マッサージは、医師の同意書があれば医療保険の適用対象となる場合がほとんどです。そのため、1回数百円の自己負担で継続的なケアを受けることが可能です。
対象となるのは、関節拘縮や筋麻痺、寝たきりによる身体機能の低下など、慢性的な症状で通院が困難な方です。介護保険とは別の制度であるため、介護保険の限度額を気にすることなく併用できるのも大きなメリットです。
ご利用にあたっては、ケアマネージャーや医師と連携しながら手続きが進められるため、初めての方でも安心して始められます。
皆んなの訪問リハビリマッサージでは、札幌市内およびその近郊を中心に、訪問でのマッサージ施術を行っています。ご自宅はもちろん、高齢者施設などへの訪問にも対応しており、地域の医療・介護環境に精通したスタッフが、安心のケアをお届けします。
天候や交通の影響で外出が難しい冬の札幌でも、ご自宅にいながら本格的なリハビリマッサージを受けることができます。地域に根ざしたサービスだからこそ、柔軟で親身な対応が可能です。
ご本人が安心してケアを受けられるのはもちろん、介護を担うご家族の負担を軽減し、日々の生活にゆとりを生み出す一助となることを目指しています。

関節拘縮は、放置してしまうと身体機能の低下を招き、日常生活のあらゆる場面に支障をきたす可能性があります。毎日のちょっとしたマッサージや体位変換が、進行を防ぎ、生活の質を守る大切な手段となります。
しかし、ご家族だけで継続的なケアを行うことは決して容易ではありません。だからこそ、医療保険を利用して、プロの手による訪問マッサージを活用することが大きな助けになります。
札幌市内・近郊で訪問マッサージをご検討の方は、どうぞお気軽にご相談ください。地域に密着した経験豊富な施術者が、利用者さまの状態やご家庭の状況に合わせた支援をご提案いたします。
関節拘縮のケアは継続が重要ですが、ご家族だけでの対応には限界があります。
訪問マッサージなら、国家資格を持つ施術者がご自宅や施設にお伺いし、お一人おひとりの身体の状態に寄り添った施術をご提供。
札幌市内・近郊にお住まいの方は、皆んなの訪問リハビリマッサージで、お住まいから無理なく本格的な訪問マッサージを受けることが可能です。ケアマネージャーさま、ご家族さまからのご相談も歓迎しております。
ケアマネージャー・施設管理者様のお問い合わせはこちら
ご家族の方のお問い合わせはこちら
